どら焼      
うさぎや 【住所】台東区上野1-10-10
【電話】03-3831-6195
【営業時間】9:00-18:00
【定休日】水曜
【値段】180円→200円に値上がり
皮はフカフカで、あんは非常に柔らかく、要領が悪いとあんをボトボト落としそう。あんはもう少し固めがいいかなぁ・・?おそらくどら焼では日本で最も有名。どら焼の元祖でもあります。
うさぎや 【住所】 東京都中央区日本橋1丁目2-19 日本橋フゼストビル1階
【電話】 03-3721-9910
【営業時間】9:30-18:00
【定休日】土日祝日
【値段】170円
本店と中央通り店があります。中央通り店は日祭日定休。ここのどら焼もとってもおいしいです。
草月 【住所】東京都北区十条2-15-16
【電話】03-3914-7530
【営業時間】9:00-19:00
【定休日】火曜
【値段】100円
ここの「黒松」という名のどら焼は、黒砂糖を使っていて風味があります。小ぶりですが、おやつには最適な大きさ。
おがわ 【住所】東京都台東区寿4-13-14
【電話】03-3841-2359
【営業時間】10:00-15:00
【定休日】日祭日
【値段】200円
こちらは浅草通りにある【おがわ】の兄弟がやっているお店です。浅草通りからちょっと路地を入ったところにあります。こちらは建屋を新しく建替えてとってもきれいなお店になったそうです。きれいになったかわりに、どら焼が小さく、かつ高くなったとか。でも味は変わっていません。ここのどら焼は一押しです。
おがわ 【住所】東京都台東区雷門 2-6-4
【電話】03-3844-4748
【営業時間】9:30-15:00
【定休日】日祭日
【値段】190円
もともと、こちらの【おがわ】が本家のようです。浅草通りに面したビルの谷間に今にもこわれそうなボロボロの家があり、ショーウィンドウにはとてもどら焼やさんとは思えない、木の細工物が飾ってあります。ところが、ここはどら焼の老舗。こちらが本家ですが、寿町のおがわの方がおいしいとの評判です。私もそう思います。
亀十 【住所】東京都台東区雷門2-18-11
【電話】03-3841-2210
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】第1、第3月曜
【値段】263円

浅草の雷門の近くにあります。ここのどら焼は黒あんと白あんがあります。白あんのどら焼は珍しいです。とってもおいしい。皮もふかふかで柔らかくあんは多すぎず、実に上品。

美味しそうに見えたので最中も買ってみましたが、こちらは普通です。あんこが多すぎる上に皮がパリパリしていない。ここはどら焼が一番です。

志ち乃 【住所】茨城県つくば市上野字向原681-1
【電話】029-850-6111
【営業時間】9:30-19:00
【定休日】水曜定休
【値段】小63円、中126円、大147円

ここのどら焼は色々な味のがあって面白いです。このお店に入ったら、普通のどら焼はやめて、バナナ味、イチゴ味、ティラミス味など変わったものを買った方がいいです。おみやげとしても、珍しくて喜ばれるのでは?ただし、普通の小倉のどら焼は、特においしいというわけではありません。
お店で次々と作っていますので、出来立てが食べられます。それも魅力かな?

青木菓子店 【【住所】茨城県稲敷市江戸崎甲3125-1
【電話】029-892-2509
【営業時間】9:00-19:00
【定休日】水曜
【値段】110円
このお店は看板の江戸崎まんじゅうがお奨めです。でもどら焼は2番目におすすめ。皮も厚く餡子も多く、しっかりとしたどら焼です。ふわーっという感じではないけれど、これはこれでおいしいです。
どら焼工場 【住所】土浦市神立中央3-2-18
【電話】029-831-7008
【営業時間】9:00-18:00
【定休日】日曜定休
【値段】52円
ここのどら焼、ジャンボでしかも1個52円と安いです。贈答にするのか、箱入りで売っています。もちろん1個から買えます。どら焼はジャンボですが、餡子は少しです。子供のおやつにはいいかもしれませんが、うさぎやのどら焼を食べてしまうと、「これは何?」という感じです。値段が値段なので、これはこれで十分だと思いますが。
鯛焼き      
わかば 【住所】東京都新宿区若葉1-10
【電話】03-3351-4396
【営業時間】9:00-19:00
【定休日】日曜
【値段】126円

四谷駅から徒歩5分。駿台予備校の近くです。
ここの鯛焼きは浪花屋と柳家のに比べてちょっと厚め。でもその辺で売ってる鯛焼きよりはちょっと薄め。アンは頭から尻尾までたっぷり入っています。アンもおいしいし皮にも味があっておいしい。鯛焼きとはいえ、丁寧に作られた職人芸を感じさせる芸術品です。
あんこも売ってます。300gで388円でした。お汁粉にしてもよし、おはぎにしてもよし!

若葉と浪花屋総本店は、甲乙つけがたいです。人それぞれの好みかな。私はどちらかというと浪花屋派です。

浪花屋総本店

【住所】東京都港区麻布十番1-8-14
【電話】03-3583-4975
【営業時間】11:00-19:00
【定休日】火曜・第3水曜
【値段】150円

2007/2/24現在、建物を新築中で、かの有名な麻布十番の温泉前で営業しています。

麻布十番の有名なお店です。先代は「およげタイ焼くん」のモデルとなったそうです。ここはお店に行ってから鯛焼きを受け取るまでたっぷり1時間かかります。でも行列しないで済むのでかえって楽です。行きに注文して、六本木ヒルズで遊んで、帰りに鯛焼きをかじりながら家路へ向うのが理想です。皮はすごく薄くてパリパリ。おいしいです!
柳屋 【住所】東京都中央区日本橋人形町2-11-3
【電話】03-3666-9901
【営業時間】12:30-18:00
【定休日】日祭日
【値段】130円
浪花屋総本店のと似ていて、皮が薄くてパリパリ。ここのもおいしいですが、皮に味がなくアンもちょっと少なめ。あっさりした鯛焼きが好きな人むけ。若葉、浪花屋総本店には劣りますが、今まで食べた中では3番目においしいと思います。
ひいらぎ 【住所】東京都渋谷区恵比寿1-34-1恵比寿アーバンハウス1F
【電話】03-3473-7050
【営業時間】11:00-20:00
【定休日】日曜日
【値段】126円
兵庫の姫路からやってきた鯛焼きやさんだそうです。
頭から尻尾までアンがぎっしりつまっていて皮もぱりぱり・・だとか。残念ながら私は食べていませんが、特派員が食べて写真を送ってくれました。
銀のあん 【住所】 茨城県つくば市研究学園C50街区1 iias 1F
【電話】 029-828-8188
【営業時間】11:00-22:00
【定休日】なし
【値段】150円(あずき、白あん、カスタード)他は180円
イーアスつくばの1Fにある行列店です。あずき、カスタード、白あん、甘栗あん、焼いもあん、黒豆あんの6種類があります。皮は薄くてパリパリです。餡も尻尾までたっぷり入っています。ただ残念なことに、肝心の小倉餡があまりおいしくありませんでした。ちょっとぱさついた感じでした。
それにしても、鯛焼き1枚180円は高すぎませんか??
なんだかんだと言っても、つくばでは一番おいしいタイ焼きです。
きくや 【住所】 千葉県松戸市本町1-13
【電話】 047-362-0860
【営業時間】10:30-19:00
【定休日】木曜日
【値段】110円
松戸の駅西口のそばにあるタイ焼き専門店です。いつも行列ができています。買うのに最低30分。あんこもたっぷりですが、皮もちょっと厚め。お腹いっぱいになるタイ焼きです。
ばんしん 【住所】 福島県いわき市小名浜愛宕町5-11
【電話】 92-3141
【営業時間】?-18:30
【定休日】火曜定休
【値段】120円(小椋)130円(黒ゴマ)
小名浜に食事に行った時みつけたタイ焼きです。お茶やさんですが、タイ焼きもはじめたとか。皮が薄くてぱりぱり。おいしかったです。
尾長屋 【住所】 茨城県つくば市松野木93-3
【電話】 029-836-4989
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】なし
【値段】130円(あずき、白あん、カスタード)、180円(チョコ、抹茶)
写真がで見るより実物の方が白いです。白玉粉を使っているらしく、食感もタイ焼きとは全く別物です。スアマという餅菓子がありますが、それに餡子を入れた感じです。大福とは違う。皮自体に味はありません。タイ焼きの格好はしているけれど、従来のタイ焼きとは全然違います。
色々種類はあるけれど、カスタードが一番あうかもしれません。
たこ楽 【住所】 茨城県つくば市小野崎字千駄苅278-1LaLa Garden内
【電話】029-859-7922
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】LaLa Gardenがお休みの日
【値段】130円(小豆、カスタード)、150円(クロゴマ、チョコバナナ)
下の欄のTAI-HACCHIの後にできました。まわりの皮を残すところなどは一緒ですが、お店の人がまだ慣れていないのか、私が食べたタイ焼きは噛み切れないほど堅かったです。焦げてこそいなかったけど、硬過ぎ!技術がないのに130円は高すぎ!
TAI-HACCHI
閉店
【住所】 茨城県つくば市小野崎字千駄苅278-1LaLa Garden内
【電話】029-859-7922
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】LaLa Gardenがお休みの日
【値段】105円
餡子は普通の缶詰みたいな味ですが、皮はパリっと焼けていて、結構いけます。餡子はぎっしり、尻尾まで均等につまっていました。鯛焼きのまわりの皮はきれいにとっていません。好きな人もいるからでしょう。嫌いな人は自分でとって食べればいいので、見た目はきれいではないですが、そこはよしとしましょう。
神田 達磨 【住所】 東京都千代田区神田小川町2-1
【電話】 03-6803-1704
【営業時間】月-土は、11:30-19:00、日祭日11:30-17:00
【定休日】無休
【値段】小倉餡140円、黒ゴマ餡160円
小川町交差点にあります。行列だったので、つい並んで買ってしまいました。黒ゴマ餡は珍しいので、そちらを食べましたが、普通です。次回はやはり小倉餡を食べないと正当な評価ができない・・。
ここの鯛焼きは四角いのです。四角い鯛焼きの中に鯛が浮かんでます。このお店、鯛焼きよりもみたらし団子が売れてました。1本120円が5本買うと500円でお得です。
櫻家

【住所】 東京都港区新橋1-4-1
【電話】 03-3571-8765
【営業時間】平日12:00-翌日1:00、土日祝日12:00-19:00
【定休日】なし
【値段】170円

銀座並木通りに新しくできたタイ焼きやさんです。鯛焼き2枚の間にあんこを挟んであるという感じの皮が分厚いタイ焼きでした。皮の部分が多いのであんこも多いかというとそういうことはなく、ちょっとバランスの悪いタイ焼きでした。皮が好きという人にはお勧めのタイ焼きですが、このお店、2009年1月に開店したばかりですが、今度の冬まであるかな?という印象を受けました。この味で1枚170円はあまりにも高すぎです!
お団子      
たつ吉 【住所】つくば市研究学園D13街区7画地
【電話】029-856-0357
【営業時間】9:30-18:30
【定休日】不定休
【いちおし】明太子マヨネーズ
【値段】126円
【HP】http://www.tatsukichi.com/
つくば市役所のそばにできたかりんとう饅頭と串団子のお店です。注文してから焼いてくれます。そのためちょっと待たされます。でもできたては、ほかほかしておいしい!串団子は種類が色々あって選ぶのも楽しいですが、明太子マヨネーズは変わっていておすすめ。おもちと明太子マヨネーズが合わないわけはないけど、今までこんなのありませんでした。一番人気のようです。かりんとう饅頭105円もおすすめ!安いのに一つ一つ丁寧に包装されていてお土産にもいいです。
茂助だんご 【住所】中央区築地5-2-1  1号館
【電話】03-3541-8730
【営業時間】5:00-12:30
【定休日】市場がお休みの日
【いちおし】わらび餅
【値段】147円
築地の茂助だんごはテレビでよく紹介されて有名です。餡の串団子が評判ですが、ここのわらび餅は絶品でした。串団子は、醤油、粒餡、こし餡の3種ですが、醤油は餡ではなく、お団子に醤油をつけただけのものです。餡は粒餡の方がおいしいと思います。
郭公だんご 【住所】岩手県一関市厳美町滝の上211
【電話】0191-29-2031
【営業時間】9:00-17:00 (3-11月)
【定休日】なし
【いちおし】串団子
【値段】120円/1本
岩手県の厳美渓にある「空とぶだんご」として有名なお団子やさんです。お店は渓谷をはさんだ反対側にあり、注文するとかごに入れられて、さーっと滑空してきます。お団子ならまだしも、お茶まで入っていて、よくこぼれないものだと感心します。
お団子はとっても柔らかくっておいしいです。
吉備子屋 【住所】東京都墨田区東向島1-2-14
【電話】03-3614-5371
【営業時間】11:00〜17:00
【定休日】月曜定休
【いちおし】きびだんご
【値段】525円/10本
きびだんごと言えば桃太郎です。桃太郎が鬼退治に持って行ったきびだんごはこういうものだ!との信念を持ってご主人が作ったそうです。本物のきびでできています。注文するとお店で湯でて作ってくれます。その場でホカホカのお団子を食べます。持ち帰るときは、半ゆでのお団子を買って、家でゆでて食べます。簡単にできるので、おみやげにいいです。
むか新 【住所】大阪府泉佐野市上町3-11-4
【電話】072-464-0100
【営業時間】9:00-19:30
【定休日】水曜定休
【いちおし】大阪みたらしだんご
【値段】630円/12個
みたらしあんが、お団子の中に入っています。中身が出ないように一口で食べる一口サイズのかわいいお団子です。伊丹空港、関西国際空港でも売ってるそうです。おみやげに最適。
石部屋 【住所】静岡市葵区弥勒2-5-24
【電話】054-252-5698
【営業時間】10:00-18:00
【定休日】木曜定休
【いちおし】安倍川餅
【値段】1200円/2人前

せきべやと言います。創業文化元年。江戸時代より続く老舗です。静岡のおみやげに安倍川餅は有名でSAに売っていますが、全然違います。あれを食べて安倍川餅を食べたと行っては静岡に人に失礼です。ここのはおいしいです。
職人気質なのでその日にその日のうちに食べられない人には売ってくれないとか。お店でも食べられますので、江戸時代の風景でも思い浮かべながら、お店で食べるとタイムスリップしそうです。

わさび醤油でたべるからみ餅もおススメだとか。

その他和菓子      
たつ吉 【住所】つくば市研究学園D13街区7画地
【電話】029-856-0357
【営業時間】9:30-18:30
【定休日】不定休
【いちおし】明太子マヨネーズ
【値段】126円
【HP】http://www.tatsukichi.com/
このお店のお団子はとってもおいしいですが、このかりんとう饅頭もおススメ!安いのにひとつひとつ丁寧に包装されているので、おみやげにも最適。つくばの新しい名物になるといいのですが、このお店、意外に知られていなくてお店に寄る人もまばら。こういうお店には長続きしてほしいのですが、ちょっと心配。
中野屋 【住所】東京都町田市原町田4-4-7
【電話】042-722-8484
【営業時間】9:30-19:30
【定休日】水曜定休
【いちおし】豆大福、かりんと饅頭
【値段】豆大福もかりんと饅頭も100円
ここのかりんと饅頭は外側は揚げパンのよう。これが中の餡子とマッチしてとってもおいしい。ここのお店は豆大福が一番人気のようですが、かりんと饅頭もおススメです!
福し満 小桜 【住所】東京都台東区浅草4-14-10
【電話】03-5603-5390
【営業時間】10:00-17:30
【定休日】日曜
【いちおし】かりんとう
【値段】
ピンクと緑、薄茶糸の三色の小さなかりんとうが混ざって入っています。箱も袋も包み紙も桜の花びらの模様でかわいらしいです。贈答品にぴったり。浅草の料亭「福し満」のお土産用として販売されていたのが、評判になって、料亭の前にかりんとう専門のお店をだしたそうです。
伊藤久右衛門

【住所】京都府宇治市菟道荒槙19-3
【電話】0120-27-3993
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】年中無休
【いちおし】宇治抹茶あんみつ
【値段】735円/1個

宇治茶の専門店ならではの本格的な抹茶あんみつです。蜜も抹茶の味。ネットで注文すると、わざわざ京都まで行かなくても、家で楽しめます。
抹茶ゼリー、寒天、白玉、大納言に抹茶みつ。おいしいですよー。
茶寮 都路里
さりょう つじり
【住所】東京都港区東新橋1-8-2カレッタ汐留B206
【電話】03-5537-2217
【営業時間】11:00-23:00
【定休日】年中無休
【値段】ぎをんパフェ1200円、アイスクリームのセットは、京都の本店より出荷となります。

アイスクリームですが、和風なのでここに出します。
抹茶の味がとても濃厚で、餡子も美味しく、最高です。

こうの菓子店 【住所】 茨城県稲敷市堀之内358-1
【電話】029-894-2005
【営業時間】15:00頃には売り切れ
【定休日】毎月10日、20日、30日
【いちおし】こうのの大福
【値段】75円

国道125号線沿い、土浦から鹿島のほうへ向かい、古渡(ふっと)橋を渡ってから200mほど走る。(登り坂の途中)
絹大福(こしあん)、赤大福(つぶしあん)、草大福(よもぎ味)の3種類。ちょっと小ぶりの一口サイズ。冷凍保存してもよし。この際沢山買いましょう。

ただし、大福は10月〜6月のみ。夏はお休みです。。

竹隆庵 岡埜 【住所】 千代田区神田和泉町1-2-5
【電話】03-3862-4617
【営業時間】8:30-18:30
【定休日】日曜日
【いちおし】こごめ大福
【値段】200円

本店は台東区根岸4-7-2。プランタンにもあるようです。
秋葉原店は昭和通り沿い。
こごめ大福は、よもぎが人気らしく私が買ったとき残りわずかでした。確かにおいしい! 厚さ5cmはあろうかという大きさの割りに、餡が甘くないので1個ぺろりといただけます。ちょっと焼いてあって、それがまたGood!

紀文堂  

【住所】 東京都台東区浅草1-2-2
【電話】03-3841-4401
【営業時間】9:00-21:00
【定休日】水曜
【いちおし】人形焼
【値段】900円(あん入り10個)

浅草に行くと雷門のすぐそばでは人形焼の叩き売りみたいなのをしていますし、人だかりがしているお店もあります。しかし人形焼は、表の通りの紀文堂が一番おいしいと思います。ほかほかした焼きたては格別です。
重盛永信堂

【住所】 東京都中央区人形町2-1-1
【電話】03-3666-5885
【営業時間】9:00-20:00(土曜は-18:00)
【定休日】日曜(日曜が5がつく日なら営業で、よく月曜休み)
【いちおし】人形焼
【値段】110円

水天宮のそばです。ここの人形焼もおいしい。ここは白あんのもあります。ちょっと甘め。甘さは紀文堂の方がおさえぎみかもしれない。でも柔らかくてフカフカ。紀文堂と甲乙つけがたいです。
壽堂 【住所】東京都中央区j日本橋人形町2-1-4
【電話】03-3666-4804
【営業時間】9:00-21:00(平日)、9:30-17:30(日祭日)
【定休日】年中無休
【いちおし】黄金芋
【値段】170円

水天宮のそばにあります。間口1軒ほどの小さなお店です。お客さんが二人入るといっぱいです。このお店は、黄金芋(こがねいも)が売りです。昔、シナモンポテトというのがありましたが、それともっと上品にした感じです。

おいもやさん興申

【住所】東京都台東区駒形2-6-6
【電話】03-3844-9678
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】年中無休
【いちおし】大学芋(小町)
【値段】210円/100g

浅草の有名な「どぜう」の前にあります。スウィートポテト、芋羊羹といった、お芋を使ったお菓子のお店です。でもここに来たら、絶対大学芋です。とっても柔らかくておいしいです。お芋の季節には大学芋は色々な種類がでて、お値段もまちまちです。小町が一番高く、あづまが一番やすくなっています。浅草、巣鴨、北千住、外神田にも支店があります。
長門(ながと) 【住所】東京都中央区日本橋3-1-3
【電話】03-3271-8662
【営業時間】10:00-18:00
【定休日】日祭日
【いちおし】くず餅&切り羊羹
【値段】各850円
くず餅といっても、本わらび粉で作ってあり、わらび餅のことです。創業は8代将軍吉宗の頃だそうで、老舗中の老舗。関東ではわらび餅は一般的でなかったため、くず餅という名前にしたそうです。ここのは絶品です。でもちょっと高いなぁ・・。ここの切り羊羹(蒸し羊羹)もなかなかいけます。
イシイ 【住所】 東京都台東区花川戸1-6-8
【電話】 03-3847-7540
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】年中無休
【いちおし】甘栗
【値段】700円/300g
ここは甘栗のほかに、なんと点心も売ってます。中国つながりかなぁ・・?甘栗はここのが一番おいしいです。ここのを食べたら、その辺で売っているのは食べられません。手でパリっとむけない栗はないくらい、丁寧に炒られています。
志満ん草餅
(じまんくさもち)
【住所】東京都墨田区堤通1-5-9
【電話】03-3611-6831
【営業時間】9:00-17:00
【定休日】水曜(祝日なら営業)
【いちおし】草餅
【値段】125円
つくばセンターから東京行の高速バスに乗ると、向島で首都高を降ります。降りてすぐ右折するのですが、そこの角右側にあります。ここは草餅のみ。1年中全国からよりすぐりのヨモギを取り寄せて作っています。季節によって味が変わり、そこがまたいいようです。あんなしとあん入りがあり、あんなしには白密と黄な粉がついてます。それを窪みに入れて食べます。
空也 【住所】東京都中央区銀座6
【電話】03-3571-3304
【営業時間】10:00-17:00(土曜は10:00-16:00)
【定休日】日祭日
【いちおし】最中
【値段】95円

ここの最中は皮をこんがり焼いていて買った初日は独特のにおいがあります。2日目になると餡子となじんでますますおいしくなります。餡に十分火入れをしてあるため、1年を通じて常温で1週間もつとか。ここの最中はすごく人気があるので普通で1週間前、年末は1ヶ月前に予約しないと買えません。
生菓子もありますが、ここはやはり最中に限ります。
場所は、コーチ、シャネル、グッチ、ヴィトンなどのブランドショップが建ち並ぶ並木通り沿いです。
写真の最中は大きくみえますが、実際は3cm×5cmほどの手頃な大きさです。

梅花亭 【住所】東京都台東区柳橋1-2-2
【電話】03-3851-8061
【営業時間】9:00-18:00(土曜は9:00-17:00)
【定休日】日祭日
【いちおし】梅最中
【値段】180円
ここの梅最中は、白(こしあん)、茶(つぶあん)、ピンク(白あん)の三種類あって、どれをとってもおいしいです。他に三笠山(うぐいすあんのどら焼風和菓子)もおいしいし、子福餅もおいしいです。でもやっぱり最中かな?
たぬき煎餅 住所】東京都港区麻布十番1-9-13
【電話】03-3585-0501
【営業時間】9:00-20:00(土日祝日は18:00まで)
【定休日】なし
【いちおし】こわれ煎餅
【値段】420円
大狸、子狸、古狸など、色々な味があります。週末のみ売り出しの限定品、こわれ煎餅が色々入っていてお得です。豆源のすぐ近くです。ここのお煎餅はすべて狸の形をしています。店先にも狸が。
豆源 【住所】東京都港区麻布十番1-8-12
【電話】03-3583-0962
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】火曜不定休
【いちおし】お豆&おかき
【値段】300円くらい〜
麻布十番の浪花屋総本店のそばです。ここは作りたてのお豆もいいですが、私は揚げたてのおかき(塩味としょうゆ味)が好きです。おかきは一袋350円。浪花屋総本店の鯛焼きを食べた後、何か塩辛いものが食べたくなったら、ここのおかきがいいでしょう。麻布十番に行ったら、セットで買うことをおすすめします。
栗の家 【住所】茨城県西茨城郡岩間町土師
【電話】0299-45-5124
【営業時間】10:00-17:00
【定休日】土日、祭日のみ営業
【いちおし】栗蒸し羊羹
【値段】1575円

栗の家は、豪農の家を移築したそうで、骨董品なども豊富で行くだけでも楽しいところです。お昼は栗ご飯もあります。モンブランも絶品。薪をくべたストーブのそばで骨董の品に囲まれてコーヒーを飲むと、昔のゆったりとした時間の中へひとっとび。本当にのんびりできます。こういう家に住んでみたいと思うものの、夏はいいけれど、冬は寒そう。
青木菓子店
江戸崎まんじゅう
【住所】茨城県稲敷市江戸崎甲3125-1
【電話】029-892-2509
【営業時間】9:00-19:00
【定休日】水曜
【いちおし】江戸崎まんじゅう
【値段】90円
ここは、写真下中央にある江戸崎まんじゅうが絶対おすすめ!皮が昔懐かしい味・・素朴な感じで、とってもおいしいです。江戸崎の商店街の中の常陽銀行のそばにあります。
写真下右のレモンまんじゅうは、これを江戸崎まんじゅうと同じ値段で売ってはいけないでしょう!という印象でした。買う人いるのかなぁ・・?
餅吉 【住所】奈良市押熊町1279-1
【電話】0742-47-4790
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】
【いちおし】やき餅
【値段】150円くらい?
大阪のおみやげでよくいただくおまんじゅうですが、とってもおいしいので、ここに載せます。食べきれないときはすぐに冷凍にします。電子レンジで500W1分ほどで、出来立ての柔らかさに戻ります。よもぎと普通の2種類。奈良のイトーヨーカドーで売っているようです。
なかね製菓 【住所】 鉾田市当間523-1
【電話】0291-32-2948
【営業時間】8:00-19:00
【定休日】第1第3月曜日
【いちおし】観音最中
【値段】最中115円、お饅頭30円
写真の観音最中は、ゴマ餡、白餡、小倉があります。ここの最中おいしかったです。お饅頭は右側の大きい方が60円、小さい方は30円です。(いずれも消費税別)
30円のお饅頭は、レジで聞くと冷蔵庫からだしてきます。お店には並んでいませんので、ご注意を。
幸福今川焼本舗 【住所】土浦市
【電話】
【営業時間】
【定休日】
【値段】幸福焼100円
土浦と言えば一応歴史がある街。歴史がある古い街にはおいしい和菓子屋さんがあるはず・・・。しかし、土浦は例外です。ここならもしかしておいしいかと思って行ったのですが、スーパーの入口で売っている屋台の今川焼の方がおいしいくらいです。ここは焼きそばと今川焼のお店ですが、焼ソバの方がいいかも。
真盛堂 【住所】 茨城県結城市大字結城1362
【電話】0296-33-3645
【営業時間】
【定休日】
【いちおし】ゆでまんじゅう
【値段】ゆで饅頭84円
結城の名物だそうです。名物なら一度は試したいと思って買いに行きましたが、お饅頭はゆでるより蒸すほうがおいしいと思う。ゆであがったばかりのを買いましたが、皮がべとべとしていて食べづらかったです。翌日の方がおいしいと思いました。
ちもと 【住所】 東京都目黒区八雲1-4-6
【電話】03-3718-4643
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】木曜日
【いちおし】八雲もち
【値段】八雲もち150円
このお店の名物八雲もちは、求肥とクルミをつかったお餅ですが、甘くて柔らかくて、確かに変わっています。でもちょっと甘すぎ。これなら豆餅の方がいいなと思いました。他に三冬饅頭(ゴマあん)や季節の和菓子が沢山。そちらの方がお奨めです。
みつお万寿 【住所】 茨城県つくば市松代1-16-1-102
【電話】029-896-4898
【営業時間】
【定休日】
【いちおし】黒糖まんじゅう
【値段】黒糖まんじゅう70円、生クリーム大福各種105円
黒糖まんじゅうと大福だけの専門店です。これだけでやっていけるのかな?生クリーム大福はいちご、コーヒー、黒ゴマ、抹茶・・など色々な種類がありましたが、どれも生クリーム入りです。
黒糖まんじゅうは、黒砂糖の味が濃厚でとっても柔らかくおいしいです。お買い得!
和ふ庵 【住所】 茨城県要元弥平太字本沢137-3
【電話】029-869-8533
【営業時間】9:30-18:30
【定休日】1月1日−3日
【いちおし】10円黒糖まんじゅう
【値段】10円
1個10円という格安の値段で大人気でした。開店当初は、1時間くらい並ばないと買えなかったのですが、今や全然行列を見ません。並ばなくても買えるならと購入してみました。
10円にしてはとてもおいしいです。ただ小さいので5個くらいで普通のおまんじゅう1個分くらい。安いように思えますが、意外にそれほどではないかも?珍しいので話の種に面白いです。
庄之助 【住所】 東京都千代田区神田須田町1-8-5
【電話】03-3251-5073
【営業時間】9:00-20:00
【定休日】日曜
【いちおし】ゴマ大福
【値段】最中170円、ゴマ大福150円
JR神田北口そばにある和菓子屋さんです。(本店は左の欄の神田須田町です。)庄之助といえば、相撲の行司です。ここの店主は第22代の行司、木村庄之助の子供だそうです。ここの最中は相撲の行司の形をしています。これが売りらしいですが、なんの変哲もない普通の最中です。ゴマ大福のほうは、皮にゴマが練りこんであって、ちょっと食感が変わっている大福です。変わっているけれど、これも普通の味。高いお金を出して買うほどのこともないかも?
洋菓子      
ミキシン ミクスリーム

【住所】東京都目黒区緑ヶ丘2-25-7 Sweets Forest 2F
【電話】03-3724-8510
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】なし
【いちおし】アップルパイ
【値段】430円

色々なトッピングがあり、自由な組み合わせで注文できます。大理石の上で混ぜてくれます。他にはないオリジナルのアイスクリームを楽しめます。
写真右がアップルパイです。

ル スフレ

【住所】東京都目黒区緑ヶ丘2-25-7 Sweets Forest 2F
【電話】03-5731-6600
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】なし
【いちおし】スフレ
【値段】1050円
注文してから焼くので20分ほど待ちます。すぐにしぼんでしまうのでテイクアウトはできません。
スフレの真ん中に穴をあけ、そこにソースを流し込んで混ぜて食べます。小さなスフレでも1050円。一度食べれば十分かもしれません。
ジャン=ポール・エヴァン 【住所】東京都渋谷区神宮前4-12-10
【電話】03-5410-2255
【営業時間】11:00-21:00
【定休日】なし
【いちおし】ボンボンショコラ
【値段】294円

原宿の表参道ヒルズの1階にあります。グルメ王の来栖けいさんお奨めスウィートのお店です。1週間に1度パリから空輸しているそうです。お店はチョコレート保存に最適な18℃に保たれています。ボンボンショコラは色々な種類があって、店員の方がひとつひとつ説明をしてくれます。他にケーキ、マカロンもあります。

風うたいclub 【住所】東京都渋谷区渋谷2-8-10
【電話】03-3409-2422
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】日曜
【いちおし】キャラメルプリン
【値段】380円
写真一番上はwwaraシャンパーニュ、真ん中はプリン(左はキャラメルプリン、右はショコラプリン)、下はプリンについていたソースです。ソースがトロっとしていて、とても美味しいです。wwaraはかなり濃厚な味。生チョコです。
銀のぶどう 【住所】東京都渋谷区渋谷2-24-1東急東横のれん街
【電話】03-3477-4352
【営業時間】10:00-20:00
【定休日】デパートの開業時間に準ずる
【いちおし】白らら(しらら)
【値段】1050円

写真は「白らら」というかご盛りのチーズケーキです。ふわふわの泡立てた卵白のようなチーズケーキで、チーズ臭さもなく、チーズ嫌いの人でも食べられる軽い味です。(写真は光の加減で茶色っぽく写っていますが、本当は真っ白です。)

大丸東京店、松屋銀座店にもあります。

マミーズ 【住所】東京都文京区西片1-2-2
【電話】03-3812-0042
【営業時間】9:00-19:00
【定休日】盆&お正月
【いちおし】アップルパイ
【値段】945円(15cm)
たっぷり入ったりんご、甘さ上品なカスタードクリーム、さくっとしたパイ生地。しかも15cmでこの値段は安いです。出来立てを食べて欲しいということで1日に何度も焼きあげるそうです。
カスタードクリームなしが好きな方は、電話であらかじめ注文するとなしのを作ってくれます。
コンフィチュール アッシュ 【住所】東京都世田谷区深沢2-1-10
【電話】03-5752-1051
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】火曜、第3水曜
【いちおし】コンフィチュール駒沢プリン
【値段】420円(1個で!)

とろーっとした生クリームたっぷりのプリンです。このお店はジャムが売りのお店です。季節のジャムは1個840円。バウムクーヘンもおいしいです。夏にはソフトクリームがおいしいそうです。